圓満院庭園 ~滋賀県大津市~
大津市園城寺内にある門跡寺院・圓満院には、江戸時代初期の池泉観賞式庭園が現存します。以前当ブログで紹介していますが、再訪したので全面的に記事を更新します(2022年7月撮影)。
庭園は宸殿(重要文化財)の南側に、山畔を利用して細長く築かれています。宸殿からの観賞を本位として作庭されており、池泉中央付近に亀島を、東部に鶴島を配置し、山畔には滝石組を意匠しています。
池泉東部にある鶴島。立石を中心とした力強い護岸石組は、この庭の最大の見どころです。
鶴亀からは山畔に向けて石橋が架けられています。厚みのある切石橋で、立石による橋添石とともに江戸初期らしい手法となっています。
鶴島・石橋と、周辺の景観。
池泉中央付近にある亀島。亀島としての意匠は失われていますが、護岸石組は比較的保存されています。
亀島対岸の山畔には、護岸付近に蓬莱石が意匠されています。山形の巨石を用いた立派な手法です。
山畔側の護岸石組。巨石を用いた豪壮なものになっています。
庭園南西部には、山畔上部から枯流れが意匠されています。上部には枯滝石組があり、本堂から観賞することができます。
宸殿の奥にある本堂。
本堂からは、先ほどの枯流れ上部にある枯滝石組を間近で見ることができます。立石主体の見事な石組ですが、落ち葉に埋もれて全容が掴みづらくなってしまっている点が惜しまれます。
庭園に臨む宸殿内部。宸殿は慶長年間(1596~1615)、明正天皇の御所として建造されたもので、正保4年(1647)に圓満院へ移築されました。美しい小組格天井の見られる上段の間や、江戸初期の狩野派の手によると見られる襖絵など、一見の価値があります。
圓満院は寛和3年(987)、村上天皇の第三皇子・悟円親王により開基された平等院を起源とします。藤原頼通によって宇治に阿弥陀堂(鳳凰堂)が造営されると、平等院の名をそちらに譲り、圓満院へ改称。以後、門跡寺院として繁栄しました。
庭園は相阿弥によって室町時代に作庭されたと伝わりますが、宸殿の移築年代や山畔を利用した細長い地割などから、専門家の間では正保~慶安年間(1644~1652)頃の作庭と推定されています。宸殿に面した池泉部分はよく管理されていますが、山畔の枯滝石組が荒廃している点は惜しむべきことで、適切な管理が望まれます。
庭園は宸殿(重要文化財)の南側に、山畔を利用して細長く築かれています。宸殿からの観賞を本位として作庭されており、池泉中央付近に亀島を、東部に鶴島を配置し、山畔には滝石組を意匠しています。
池泉東部にある鶴島。立石を中心とした力強い護岸石組は、この庭の最大の見どころです。
鶴亀からは山畔に向けて石橋が架けられています。厚みのある切石橋で、立石による橋添石とともに江戸初期らしい手法となっています。
鶴島・石橋と、周辺の景観。
池泉中央付近にある亀島。亀島としての意匠は失われていますが、護岸石組は比較的保存されています。
亀島対岸の山畔には、護岸付近に蓬莱石が意匠されています。山形の巨石を用いた立派な手法です。
山畔側の護岸石組。巨石を用いた豪壮なものになっています。
庭園南西部には、山畔上部から枯流れが意匠されています。上部には枯滝石組があり、本堂から観賞することができます。
宸殿の奥にある本堂。
本堂からは、先ほどの枯流れ上部にある枯滝石組を間近で見ることができます。立石主体の見事な石組ですが、落ち葉に埋もれて全容が掴みづらくなってしまっている点が惜しまれます。
庭園に臨む宸殿内部。宸殿は慶長年間(1596~1615)、明正天皇の御所として建造されたもので、正保4年(1647)に圓満院へ移築されました。美しい小組格天井の見られる上段の間や、江戸初期の狩野派の手によると見られる襖絵など、一見の価値があります。
圓満院は寛和3年(987)、村上天皇の第三皇子・悟円親王により開基された平等院を起源とします。藤原頼通によって宇治に阿弥陀堂(鳳凰堂)が造営されると、平等院の名をそちらに譲り、圓満院へ改称。以後、門跡寺院として繁栄しました。
庭園は相阿弥によって室町時代に作庭されたと伝わりますが、宸殿の移築年代や山畔を利用した細長い地割などから、専門家の間では正保~慶安年間(1644~1652)頃の作庭と推定されています。宸殿に面した池泉部分はよく管理されていますが、山畔の枯滝石組が荒廃している点は惜しむべきことで、適切な管理が望まれます。
スポンサーサイト