日光田母沢御用邸① ~栃木県日光市~
栃木県日光市にある日光田母沢(たもざわ)御用邸は、明治32年(1899)、嘉仁親王(のちの大正天皇)の静養所として、日光出身の実業家・小林年保の別邸跡に造営されました。江戸、明治、大正の三時代の建築が一体として残されており、国の重要文化財に指定されています(2018年1月訪問)。
御用邸の建築は、赤坂離宮などに使用されていた旧紀州徳川家江戸中屋敷の三階建て部分、明治に入り小林年保別邸として建てられた皇后御座所などの二階建て部分、明治〜大正時代に増築された平屋建て部分などから構成されます。
北端に設けられた玄関棟。御花御殿(旧久邇宮家)から移築されたもので、唐破風を冠した立派な車寄せが目を惹きます。
車寄せの天井は、柾目の向きを市松に配置した、見事な格天井。
長い廊下の先は、大正期の増築部分となります。御用邸の設計は、創建時には宮内省内匠寮の建築家・木子清敬が、大正の増築時にはその子・幸三郎が、それぞれ担当しています。
大正期増築部分の表御食堂。テーブルや椅子が置かれ、賓客との食事会に使用されていました。
表御食堂の床は、欅の柾目寄木張りで、デザイン・技術とも見事なものです。
同じく大正期増築の、御玉突所。床は欅の柾目と板目を組み合わせた寄木張りで、先ほどの御食堂とは違ったデザインになっています。
天皇の公式の謁見の際に使用された、謁見所。同じく大正期の増築で、檜の格天井に、欅の玉杢を用いた西楼棚など、格式の高さが際立つ部屋です。
大正期増築部分の御手洗。便所の中まで畳が敷かれています。
三階建て部分(旧紀州徳川家江戸中屋敷)の一階にあたる、御学問所(梅の間)。こちらも柾目を市松に配した格天井で、格縁には朱漆が塗られています。
同じく三階建て部分の一階に設けられた御座所を、次の間から見る。御座所は天皇の執務室で、次の間との仕切欄間には、絵扇が付けられています。
御学問所の奥に、二階への階段が設けられます。
三階建て部分の二階・御日配所。大正天皇はこの部屋から、皇居内にある三殿への遥拝を日課にしていたそうです。
二階・剣璽(けんじ)の間。三種の仁義のうち剣と勾玉は、天皇の行幸時に皇居から持ち出され、奥の上段に安置されました。左手の窓には明治時代のガラスがそのまま使用されています。
剣璽の間の杉戸絵は、江戸時代からのものが残されています。
剣璽の間に隣接する、御寝室。電灯が設置されず、燭台に蝋燭を灯して明かりとしていました。
後編へ続きます。
御用邸の建築は、赤坂離宮などに使用されていた旧紀州徳川家江戸中屋敷の三階建て部分、明治に入り小林年保別邸として建てられた皇后御座所などの二階建て部分、明治〜大正時代に増築された平屋建て部分などから構成されます。
北端に設けられた玄関棟。御花御殿(旧久邇宮家)から移築されたもので、唐破風を冠した立派な車寄せが目を惹きます。
車寄せの天井は、柾目の向きを市松に配置した、見事な格天井。
長い廊下の先は、大正期の増築部分となります。御用邸の設計は、創建時には宮内省内匠寮の建築家・木子清敬が、大正の増築時にはその子・幸三郎が、それぞれ担当しています。
大正期増築部分の表御食堂。テーブルや椅子が置かれ、賓客との食事会に使用されていました。
表御食堂の床は、欅の柾目寄木張りで、デザイン・技術とも見事なものです。
同じく大正期増築の、御玉突所。床は欅の柾目と板目を組み合わせた寄木張りで、先ほどの御食堂とは違ったデザインになっています。
天皇の公式の謁見の際に使用された、謁見所。同じく大正期の増築で、檜の格天井に、欅の玉杢を用いた西楼棚など、格式の高さが際立つ部屋です。
大正期増築部分の御手洗。便所の中まで畳が敷かれています。
三階建て部分(旧紀州徳川家江戸中屋敷)の一階にあたる、御学問所(梅の間)。こちらも柾目を市松に配した格天井で、格縁には朱漆が塗られています。
同じく三階建て部分の一階に設けられた御座所を、次の間から見る。御座所は天皇の執務室で、次の間との仕切欄間には、絵扇が付けられています。
御学問所の奥に、二階への階段が設けられます。
三階建て部分の二階・御日配所。大正天皇はこの部屋から、皇居内にある三殿への遥拝を日課にしていたそうです。
二階・剣璽(けんじ)の間。三種の仁義のうち剣と勾玉は、天皇の行幸時に皇居から持ち出され、奥の上段に安置されました。左手の窓には明治時代のガラスがそのまま使用されています。
剣璽の間の杉戸絵は、江戸時代からのものが残されています。
剣璽の間に隣接する、御寝室。電灯が設置されず、燭台に蝋燭を灯して明かりとしていました。
後編へ続きます。
スポンサーサイト