茶の湯的 ・ 建築 庭園 町並み観賞録

 
 
 
 

仁和寺庭園 ~京都府京都市~

京都市右京区にある仁和寺は、真言宗御室派の総本山で、宇多上皇ゆかりの門跡寺院です。宸殿の北側には、江戸中期作庭とされる池泉式の庭園が残ります。

334_20170325103941475.jpg




庭園は、平安時代に起源を持つ池泉を中心に、北側の山畔や護岸に石組を施しています。中央の石橋はもともとは土橋で、かつて池泉は東西二つに分かれていたようです。

325_2017032510394190a.jpg




庭園の右手奥には茶室・飛濤亭(江戸末期築)とその奥に五重塔(江戸初期築)が望まれ、借景として風景の一部に取り込まれています。飛濤亭の周囲は露地となっています。

331_20170325104052ffb.jpg




東部池泉の石組と岩島。元禄期に改修された際のものと考えられています。

328_2017032510405175c.jpg




西部池泉。奥には明治44年(1911)に建てられた霊明殿が見えています。

333_20170325104055b9a.jpg




池泉北西部にある滝と出島。大石を使用した滝石組は、平安~鎌倉期の手法とされます。

324_20170325103939b5c.jpg




北西部山畔の石組。






庭園北西部、霊明殿から庭園を見る。

336_20170325104056fec.jpg




庭園北西部にある茶室・遼廓亭(江戸中期築)。飛濤亭と同様、周囲は露地になっています。

338_201703312119011c0.jpg




宸殿の南側には、南庭が広がります。

319_20170325104414268.jpg




南庭は白川砂を敷いた枯山水庭園で、北東部には巨石による石組が見られます。

318_201703251044134c9.jpg



庭園の明確な起源は分かっていませんが、古くは平安時代に池庭が造られ、元禄2年(1689)に本格的な改修が行われ、現在見られる状態になりました。その後、大正期には七代目・小川治兵衛(植治)により再度改修を受けています。豪壮な石組こそ見られないものの、優雅な地割は、さすが京都の門跡寺院といった趣でした。

317_2017032510441214f.jpg




スポンサーサイト



 
 
 
 
プロフィール

Hakka

Author:Hakka
関東近郊を中心に、古い町並みや建築(近代建築中心です)、日本庭園を訪ねています。どうぞよろしくお願いします。
※建築は基本的に内部公開されているものを取り上げています。
※画像の無断転載はお断りします。

 
 
 
 
 
 
 
 
カテゴリ
 
 
 
 
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
196位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
建築
11位
サブジャンルランキングを見る>>
 
 
 
 
検索フォーム
 
 
 
 
 
 
ブロとも申請フォーム
 
 
 
 
QRコード
QR
 
 
Pagetop