茶の湯的 ・ 建築 庭園 町並み観賞録

 
 
 
 

旧朝倉家住宅① ~東京都渋谷区~

旧朝倉家住宅は、代官山の駅から程近い場所にある、大正時代の和風建築です。東京府議会議長や渋谷区議会議長を務めた朝倉虎治郎によって大正8年(1919)に建てられ、現在は国の所有となり重要文化財に指定されています。

037_20160626145154966.jpg



一階廊下。畳敷になっています。右手は応接間で、出書院の板欄間が見えています。

040_20160626145156c16.jpg




廊下奥の戸に杜若が。まるで城の御殿のような華やかさです。

041_20160626145150b04.jpg




応接間。典型的な書院造ですが、襖絵や出書院の欄間には上品な意匠が見られます。

120_20160626145349e70.jpg




応接間の違い棚と襖絵。邸内の板戸や襖絵は橋本関雪に師事した狩野派の画家・小猿雪堂(こえんせつどう)が手掛けたとされます。

044_20160626145151f27.jpg




二階・六畳の和室。

126_20160626145350bdb.jpg




上の和室の反対側にも四畳半の和室があります。数寄屋風の造りになっています。

127_2016062614535137f.jpg




二階廊下。窓が大きく開放的です。

051_20160626145153e8e.jpg




二階から見た一階応接間の屋根。むくりが見られます。

131_201606261453544f1.jpg




二階広間。格式の高い間で、会合などで使用されました。

148_20160626145625bc1.jpg




広間の違い棚と襖絵。

062_201606261456295ef.jpg




広間には二種類の火燈窓が見られます。

068_201606261456311bc.jpg




140.jpg




広間の襖絵。

144_20160626145627928.jpg


②へ続きます。


 
 
 
 

旧安田楠雄邸② ~東京都文京区~

旧安田楠雄邸その②です。

昭和4年(1929)に改造されている台所。大きくとられた天窓により、明るく開放的に感じられます。

189_201606202108458ec.jpg




台所の床下収納。写真ごく一部で、実際は相当広い収納スペースがあります。

156_201606202108436c2.jpg




木製冷蔵庫。

159_2016062021084496d.jpg




風呂場。浴槽は当時より小さいものに交換されています。

162.jpg




二階予備室。数寄屋風の意匠が見られます。

200_2016062021105383b.jpg




予備室の猫間障子。春には新緑の、秋には紅葉のもみじを眺めることができます。

203_20160620211054e4e.jpg




二階水屋。

192_201606202110557dc.jpg




邸内で最も格式の高い、二階客間。縁側には大きな窓と高欄が設けられるなど、開放的な空間になっています。

193_20160620211057f5d.jpg




客間の南西隅は出書院になっています。欄間の組子が洒落てますね。

168_201606202110584fa.jpg




出書院の火燈窓。旧三井家拝島別邸でも同様でしたが、当代の流行なのか、火燈部分がデフォルメされています。

171.jpg




客間に隣接する次の間から。

199_20160620211329232.jpg



約100年前に建てられた旧安田楠雄邸ですが、関東大震災と東京大空襲を免れ、平成7年まで安田家の住居として使用されました。その後、平成15年から修復工事が行われ、平成19年から一般公開されています。なお庭園は、通常時には立ち入ることができず、東京都の文化財ウィークの時などに入ることができるようです(今回は庭園に入れなかったため、外観写真は撮れませんでした…)。

 
 
 
 

旧安田楠雄邸① ~東京都文京区~

千駄木の高級住宅街にある旧安田楠雄邸は、大正8(1919)年に建てられた、木造二階建ての近代和風建築です。「豊島園」の創業者である藤田好三郎によって建てられ、関東大震災後には旧安田財閥の創始者・安田善次郎の婿養子・善四郎によって買い取られました。現在は公益財団法人である日本ナショナルトラストによって管理され、「旧安田楠雄邸庭園」として公開されています。

214_201606192200178b7.jpg




来客用玄関の天井は、格調高い格天井になっています。

145_20160619220019692.jpg




内玄関。こちらが通常時の玄関となります。

146_20160619220021d4d.jpg




内玄関からは長い廊下が延びます。

147_201606192200220a2.jpg




邸内で唯一の洋間・応接室。

148_201606192200194b1.jpg




応接室天井の花飾りは、寒天の型で造られたそうです。

186.jpg




応接室の外側は、L字状にサンルームが取り巻いています。

183_201606192201550ed.jpg





184_2016062121261893a.jpg




サンルームの床は、ゴムタイルのパズルで出来ています。

152_201606192201543b9.jpg




残月の間。床の間は、京都表千家の残月亭を模しています。

175_201606192201589bc.jpg




残月の間の縁側。天井には網代が施されています。

179_20160619220157f40.jpg




残月の間から庭園を望む。

176_20160619220200ae1.jpg




残月の間に隣接する茶の間。猫間障子の外側に庭園を望むことができます。

174_201606212126177b3.jpg


②に続きます。


 
 
 
 

旧小坂家住宅 ~東京都世田谷区~

開発著しい二子玉川の駅から北西に徒歩約20分、緑に包まれた瀬田四丁目広場の一角に、戦前に建てられた近代和風建築・旧小坂家住宅があります。実業家であり政治家でもあった小坂順造の別邸として昭和12年(1937)に建てられたもので、渋谷区にあった小坂の本邸が戦災で焼失すると、以後は本邸として使用されました。現在は世田谷区により管理・公開されています。

001_20160604193234361.jpg




玄関を入ると、古民家のような天井の高さと梁の太さに驚かされます。小坂の生家もこのような天井だったのかもしれません。しかし、暗すぎてF3.5ではブレブレ。。。

058_201606041935216e3.jpg




茶室。奥の天井が一段低くなっているところが、「織部床」と呼ばれる略式の床の間になっています。

010_201606041932368c3.jpg




網代の床とマントルピースが共存する、和洋折衷の書斎。応接にも使用され、マントルピースの上にはその日の来客の趣味に合わせて、都度違った品が飾られたそうです。

019.jpg




旧小坂家住宅のある国分寺崖線上には、かつて多くの別邸建築が存在したそうですが、現在残るのは旧小坂家のみとなっています。

017_20160604193238f97.jpg




主屋の中心となる居間。典型的な書院造ですが、余計な装飾がなく、柱や落とし掛けも直線的なところに、モダンな印象も受けます。

022_20160604193339bcb.jpg




居間の出書院は、組子などがなく、至ってシンプル。甲板下の格子の中にはエアコンが設置されていたようです。旧小坂家住宅には、このように空調設備がさりげなく仕込まれている箇所が他にもあります。

029.jpg




居間に隣接する茶の間。

026_201606041933412b6.jpg




入側。縁座敷になっています。

027_2016060419334243e.jpg




茶の間の外側には個室の電話室があります。

048.jpg




女中部屋の呼び鈴。各部屋と繋がっていたそうです。

051_20160604193519867.jpg




脱衣室と浴室。

030_20160604193345387.jpg




主屋南東の離れにある寝室。マントルピースの付けられた洋室です。

035_20160604193516ee4.jpg




寝室に隣接するサンルーム。窓の外には芝庭が広がります。

038_20160604193517e56.jpg




芝庭から見る主屋。高い屋根に煙出し櫓が設けられ、外観は日本の伝統的な古民家そのものです。

063_20160604193634763.jpg


 
 
 
 

旧猪俣邸② ~東京都世田谷区~

旧猪俣邸の続きです。
夫人室の西側にある和室。

16-13_2016041718134914f.jpg




和室の壁の格子にはエアコンが埋め込まれているとのこと。左下の障子の中には照明が設置されています。

16-14_20160417181350b4d.jpg



和室の西側には、前面に突き出る形で書斎があります。


16-15_20160417181352a97.jpg




書斎内部。昭和57年(1982)に増築されています。大きく開放的な窓が印象的。

16-16.jpg



居間まで戻り、居間の東側にある茶室へ向かいます。

16-20.jpg




茶室への渡り廊下。

16-17.jpg




渡り廊下の先に、次の間を隔てて4.5畳の茶室があります。

16-18.jpg




茶室はほぼ完全に伝統的な数寄屋建築となっています。

16-19.jpg




茶室の脇から庭園を回遊することができます。

16-21.jpg




16-22.jpg




16-23.jpg


旧猪俣邸は、一見目立たない部分までも、見た目の美しさや機能性に対する細かな配慮がされていて、驚かされます。吉田が提唱した「近代数寄屋」とは、端的に言えば「機能性と伝統的な和風建築との融合」を目指すものでしたが、吉田が手掛けた「近代数寄屋」による邸宅の多くが失われている現在において、旧猪俣邸は貴重な存在です。和風建築として見ても、モダニズム的視点で見ても、興味の尽きない建築です。

 
 
 
 
プロフィール

Hakka

Author:Hakka
関東近郊を中心に、古い町並みや建築(近代建築中心です)、日本庭園を訪ねています。どうぞよろしくお願いします。
※建築は基本的に内部公開されているものを取り上げています。
※画像の無断転載はお断りします。

 
 
 
 
 
 
 
 
カテゴリ
 
 
 
 
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
196位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
建築
11位
サブジャンルランキングを見る>>
 
 
 
 
検索フォーム
 
 
 
 
 
 
ブロとも申請フォーム
 
 
 
 
QRコード
QR
 
 
Pagetop